自室のエアコンをDIYで取り付けてから早4年。
エアコン取り付け1エアコン取り付け2冬の間は石油ストーブですから、ほぼ夏しか使いません。
久しぶりにエアコンを使うと、なんだか埃臭いというか、カビ臭いというか。
埃が溜まってたかな、ぐらいに考えて放置していたのですが、休日に中を覗くと、
黒い物がビッシリと…((((;゜Д゜)))))))Jesus。
4年なんて、まだ新しいつもりでいたのに…。
知ってしまったからには無視できませんから、掃除に取りかかりました。
といっても、洗浄液も、アルコールも、エタノールもありません。
目に付いた手を消毒するポンプのやつをボロいタオルで拭き取っただけですが。
全体を覆うカバーを外す手順までは、据付説明書に図入りで書いてありますから安心です。
(ルーバーが折れる可能性もありますから、自己責任で!)
取り付けを業者に依頼した場合は、取扱説明書しか無いと思いますが。
エアコンの型番と据付説明書でアンド検索すればPDFが見つかるかもしれません。
シロッコファン(クロスフローファン)を取り外したかったのですが、
どうやっても右側の方のあと少しがバラせず、
ファンの取り外しは諦めて、地味に隙間を拭き取りました。
作業を終えると、真っ黒になったタオルと、黒い謎のゴミが辺りに散乱していました。
今回はここで妥協しました。
異臭も無くなりました。
コツは掴みました。
次回はフィンの水洗浄までやるつもりですが…。
我が家のエアコンは4台ともメーカーがバラバラという拘りのなさ。
バラし方も少し違うのでしょうねぇ。
Youtubeを参考にします。